操作説明概要
- rin circle
- 2 日前
- 読了時間: 3分
本ゲームはマウス・キーボードおよびゲームパッドでの操作に対応しています。
両操作はゲーム中でシームレスに変更が可能で、ゲームパッド側のボタンは別のキーに割り当て変更が可能です。
ゲームパッドの初期ボタンはXBOXコントローラで設定しています。
アクション操作説明
アクション中にポーズボタンを押すと、簡易な操作説明が表示されます。
ゲームパッド側はXBOXコントローラをモデルとしており、コンフィグ設定変更しても画面には反映されません。

操作変更設定(キーコンフィグ)

ポーズメニューから「Settings」->「Controls」に移動すると、キーコンフィグが可能です。
プライマリ操作はマウス・キーボードに最適化されており、これは変更できません。
セカンダリの初期キーはXBOXコントローラをベースとして設定されており、各項目を押下することで変更が可能です。
画面の見方

①HPゲージ(プレイヤー機)
プレイヤー機のHPを表しています。
0になるとゲームオーバーとなり、一部のステージを除いてリトライします。
②バーストポイント
ソニックバーストを発動するためのポイント、バーストポイントの蓄積状況を表しています。
初期の最大値は3ですが、ストーリー進行とともに解放される武装副次効果で増加します。
バースト発動で消費される量は以下の通りです。
・ソニックバースト(近接):3
・ソニックバースト(遠距離):3
・エクスターミネートバースト:2
・カウンターバースト:1
③ロックオンモード
現在のロックオンモードを表します。
ロックオンモードは主に、対単体のシングルモードと対複数のエクスターミネートモードで大別され、それぞれ近接格闘の挙動が変わります。
・SINGLE INTERCEPT:単体の敵機を相手にしている状態(スマートロックオン)
・EXTERMINATE:複数の敵機を相手にしている状態(スマートロックオン)
・SINGLE FORCE:状況にかかわらず、単体の敵機を強制認識している状態
ロックオンモードの詳細は別項で説明します。
④ステータスインフォ
ロックオンしている敵機との距離やプレイヤー機のミラージュライン状態を表示します。
⑤HPゲージ(敵機)
ロックオンしている敵機のHP状態を表します。
⑥ドレインマーク
ロックオンしている敵機に対して、クラスタードレインが発動可能かどうかを表します。
このマークが発現している敵機にはクラスタードレインを仕掛けることが可能です。
クラスタードレインについては別項で説明します。

⑦フラッシュムーブ
フラッシュムーブの発動を知らせます。
青エフェクトはプレイヤー機、赤エフェクトは敵機のフラッシュムーブを表します。

⑧チャージステート
ストレイアダッシュやクラスタードレインのチャージ状況を表します。
⑨EMERGENCYコール
敵機の遠距離砲撃など、警戒すべき攻撃を知らせます。

⑩撃墜コール
敵機を撃墜すると、撃墜した敵機の型式とモデル名を知らせます。
Comments